元丸 貴之(MOTOMARU Takayuki)
2025年1月7日公開(2025年5月12日更新)
プロフィール
所属 | 人文学部 国際文化学科 |
---|---|
職位 | 特任教授 |
学位 | 法務博士(専門職) |
学歴 | 熊本大学大学院法曹養成研究科修了 |
専門分野 | 地方自治制度 公務員制度 行政法 法制執務 行政の効率化 |
主な担当科目 | 「公務員のための行政法A」(行政作用法?行政組織法) 「公務員のための行政法B」(行政救済法) 「民法と行政」(時効?物権?契約?不法行為?親族?相続) 「公務員のための刑法入門」(汚職?文書偽造?コンプライアンス) |
主な研究テーマ |
|
研究キーワード | 【地方自治制度】自治体の組織運営 情報公開 個人情報 【公務員制度】公務員倫理 コンプライアンス 公務員の個人責任 労務管理 【行政法】行政手続 行政不服審査 住民監査請求 住民訴訟 【法制執務】法令読解 立法技術 政策法務 【行政の効率化】公営企業 独立行政法人 指定管理 一部事務組合 |
所属学会 |
|
社会活動 |
|
受賞 |
|
メッセージ | 社会は法で成り立っています。なのに法はわかりにくい。日々その「わかる化」に挑戦中です。 公務員をめざしている方、法律って大事そうだから基礎を知りたいと思っている方、私と一緒に勉強しませんか。 |
主な著書?論文
著書
- 『分権のすゝめ-地方分権に必須の知識?全12章を体系的に解説-』(1999年宮崎市助成事業)
論文
雑誌掲載
- 「宮崎市における女性活躍推進の取組」(『地方公務員月報』総務省自治行政局公務員課編/第一法規?2014年1月号)
- 「宮崎市女性職員の活躍推進プラン」(『月刊 地方自治職員研修』公職研?2013年3月号)
その他
- 「これからの地方自治体と管理職のあり方」(総務省自治大学校?2013年)
- 「私の地方分権論-地方分権の徹底のために難解さからのバリアフリーを-」(宮崎市?1999年)
- 「自治体職員と法務能力」(総務省市町村職員中央研修所?1998年)
- 「これからの職員に求められるもの-地方自治の課題に的確に対応するために-」(宮崎市?1990年)
- 「市町村からの法律相談100件の分析」(宮崎県?1989年)
- 「管理水準とサービス水準」(日本道路公団?1983年)
学外教育
大学
- 熊本県立大学総合管理学部非常勤講師(2024年~)「法学概論」
- 近畿大学非常勤講師(2023年~) 「行政法各論」「親族?相続法」「刑事政策」「日本法制史」「法社会学」
公務員研修
- 公益財団法人宮崎県市町村振興協会講師「法制執務セミナー/基礎」(2021年~)
- 同「法制執務セミナー/応用」(2022年~)
- 同「地方分権セミナー」(2023年?2024年)
- 同「地方自治法セミナー」(2025年)
- 宮崎市議会議員研修講師「議員立法のすゝめ」(2022年)
- 綾町職員研修講師「公文書管理研修」(2024年)
- 宮崎市職員研修講師「公務員倫理研修」(2025年)
専門学校
- 教職員研修会講師「公務員の仕事と求められる人材」(2024年)
- 新入生講話「公務員について」(2025年)
その他
討論者
「AI?Web3.0とサステナブルイノベーションプラットフォーム」(日本地方自治研究学会第41回大会/2024年)実務経験
宮崎市 宮崎県 日本道路公団